ブログ|鎌倉駅で歯科をお探しの方は医療法人社団Craile 鶴岡歯科医院 まで

  • 鎌倉駅・医療法人社団Craile 鶴岡歯科医院
・電話
  • 鎌倉駅・医療法人社団Craile 鶴岡歯科医院
・メニュー

記事

【歯科矯正】保定期間とは?なぜ必要なのかを解説!

2023.06.21(水)

鎌倉市、逗子市、藤沢市、茅ケ崎市、葉山町の皆様こんにちは。

 

歯科矯正は、歯を移動して理想の歯並びへと治していく歯科治療ですが、「保定(ほてい)」という少し変わった処置を施す期間が設けられています。今回はそんな歯科矯正における保定の必要性について、鎌倉の鶴岡歯科医院がわかりやすく解説します。

 

▼そもそも「保定」ってなに?

 

保定とは、矯正歯科治療で動かした歯の後戻りを防止するための処置です。一般の歯科治療は、詰め物や被せ物を装着したり、入れ歯を製作したりするとで通院が終わりますが、矯正治療は例外で、歯の移動が完了した後も数年間、保定を行わなければなりません。

 

◎保定を行わないとどうなる?

 

歯を移動する「動的治療(どうてきちりょう)」が完了した時点で、当初、予定していた歯並びは完成しています。それならもう治療する必要はないのでは?と感じるかと思いますが、保定を行わないと歯が元の位置へと戻っていってしまうのです。数年頑張って築き上げてきた歯並び・噛み合わせを徐々にではありますが失うことになるため、矯正治療は必ず保定まで完結させるようにしましょう。

 

▼保定の方法について

 

保定は、リテーナーと呼ばれる専用の装置を使って行います。リテーナーにはいろいろな種類があり、患者さまの歯並びの状態によって最善といえるものを選択することになります。マウスピース矯正のインビザラインであれば、「ビベラリテーナー」という専用のマウスピース型の装置があり、周囲に気付かれずに保定を行うことも可能です。ちなみに、保定装置の多くは、歯の移動に用いた装置よりもシンプルで、違和感・異物感も少なくなっていることから、心身にかかる負担も比較的軽いといえます。

 

▼保定期間はどのくらい?

 

保定にかかる期間はケースによって異なります。基本的には、歯の移動に要した期間と同程度、リテーナーを装着することになります。例えば、歯の移動に2年半かかったのであれば、保定も2年半程度、継続するのが望ましいです。保定期間が完了した後も後戻りするリスクがゼロになるわけではありません。そのため、万全を期すのであれば、リテーナーの装着を可能な限り継続した方が良いといえます。

 

▼装置の種類によって保定期間は変わる?

 

保定に関しては「装置の種類によって期間は変わりますか?」という質問を受けることがあります。例えば、マウスピース矯正のインビザラインは、比較的弱い力で歯を動かし、矯正期間中も快適に過ごすことができるため、保定期間が長くなるイメージをお持ちの方が多いようですね。そう感じるお気持ちもよく理解できるのですが、現実的には矯正装置の種類によって保定期間が変わるということはまずありません。条件がまったく同じであれば、マウスピース型矯正装置を使おうが、マルチブラケット装置を使おうが、保定にかかる期間に違いはないのです。その点は勘違いしやすいため、正しく理解しておくことが大切です。

 

▼まとめ

 

今回は、歯列矯正における保定の意味と重要性について、鎌倉の鶴岡歯科医院が解説しました。歯の後戻りを防止するために行う保定は、歯列矯正において欠かすことのできない処置です。皆さんもワイヤー矯正やマウスピース矯正で歯並びを治療した際には、しっかりと保定までやり遂げるようにしましょう。