記事一覧
【矯正】出っ歯を治したい!矯正でガミースマイルを治せるのか?
2023.03.22(水)
鎌倉市、逗子市、藤沢市、茅ケ崎市、葉山町の皆様こんにちは。
矯正治療は、出っ歯や乱ぐい歯といった歯列の乱れを治す方法です。歯の傾きや位置の異常を整えることは得意ですが、「ガミースマイル」のような歯茎の症状まで改善できるのかは疑問に感じる部分ですよね。とくにガミースマイルの症状に長年悩まされている方は、歯茎の症状がしっかり治せる治療法を探しているかと思いますので、その点はきちんと確認しておきたいことかと思います。そこで今回は、出っ歯に由来するガミースマイルは矯正治療で治せるのかどうかについて、鎌倉の鶴岡歯科医院がわかりやすく解説します。
▼出っ歯によるガミースマイルは矯正で改善できます
笑った時に歯茎が目立つガミースマイルは、ケースによって原因が異なります。例えば、上の顎が垂直的に長いことで歯茎が目立っている場合は、通常の矯正治療だけで治すことは難しいですが、外科矯正などを組み合わせることで症状を改善できます。次に、前歯が前方に傾いている出っ歯が原因でガミースマイルになっている場合は、マウスピース矯正やワイヤー矯正といった「歯列矯正」だけで歯茎を目立たなくさせることは可能です。どちらにしても歯科での治療でガミースマイルの症状は改善できます。
▼歯列矯正で出っ歯を治す方法
歯列矯正で出っ歯を治す場合はまず「マウスピース矯正」か「ワイヤー矯正」のどちらかを選択することになります。比較的軽度の出っ歯では、マウスピース矯正の方が適していることが多いです。なぜなら、マウスピース矯正には以下に挙げるようなメリットがあるからです。
◎マウスピース矯正で出っ歯を治すメリット
インビザラインに代表されるマウスピース矯正で出っ歯を治す場合は、「装置が目立ちにくい」「食事・歯磨きを普段通りに行える」「歯の移動に伴う痛みが少ない」「装置のトラブルが少ない」「通院頻度が低い」といったメリットが得られます。ちなみに、マウスピース矯正では出っ歯は治せないという話を耳にすることがあるかと思いますが、実際はそんなことはありません。精密検査を実施して適切な治療計画を立案することで、マウスピース矯正でも出っ歯を治すことが可能です。
◎ワイヤー矯正で出っ歯を治すメリット
比較的重症度の高い出っ歯の場合は、歯を大きく動かすのが得意なワイヤー矯正が適しています。例えば、小臼歯を上下で4本抜かなければならないようなスペース不足が著しい症例は、鎌倉の鶴岡歯科医院でもマウスピース矯正ではなく、ワイヤー矯正をおすすめすることが多いです。その他、ワイヤー矯正は細かい調整が可能であったり、比較的強い力をかけることができたりする点も出っ歯を治す上で有利に働くといえます。
▼ガミースマイルを外科矯正で治す方法とは?
前半でも述べましたが、骨格的な異常に由来するガミースマイルは、外科矯正が必須となることも珍しくありません。長すぎる顎を外科的に切除して短くすることで、歯茎が目立つ症状を改善します。上唇を引き上げる筋肉が発達しすぎていることでガミースマイル担っている場合は、ボトックス注射で筋肉の働きを抑える方法もあります。
▼まとめ
今回は、出っ歯やガミースマイルを矯正で治す方法について、鎌倉の鶴岡歯科医院が解説しました。出っ歯はもちろんのこと、ガミースマイルの多くも矯正治療によって症状の改善が見込めますので、歯茎が見える過ぎることでお悩みであれば、いつでもお気軽に当院までご相談ください。
マウスピース矯正とワイヤー矯正どちらを選ぶべきか?
2023.03.08(水)
鎌倉市、逗子市、藤沢市、茅ケ崎市、葉山町の皆様こんにちは。
これから歯並びの治療を受ける方はまず矯正法を選択しなければなりません。大人が受ける歯列矯正には「マウスピース矯正」と「ワイヤー矯正」の2つの選択肢があり、それぞれに異なる魅力やメリット、デメリットがあることから、どちらを選んだら良いか迷ってしまう方も多いことでしょう。そこで今回は鎌倉市の鶴岡歯科医院がマウスピース矯正とワイヤー矯正の違いについて解説し、それぞれどのような人におすすめなのかをお伝えしたいと思います。
▼マウスピース矯正について
◎透明なマウスピースを使った方法
マウスピース矯正の最大の特徴は、透明で目立ちにくいマウスピースを矯正装置として使用する点です。デコボコとしたマルチブラケット装置を使用しないで済むので、周囲に気付かれずに歯並びの治療を進めていくことも難しくありません。
◎痛みや不快感が少ない
インビザラインに代表されるマウスピースは、装置の表面が滑らかで歯茎やお口の粘膜を傷付けにくいです。また、比較的弱い力で歯を移動させるため、矯正に伴う痛みが少ない点も大きな魅力の一つといえます。装着感が良好。装置による異物感も小さく、快適な歯列矯正を実現できます。
◎マウスピース矯正はこんな人におすすめ
マウスピース矯正のインビザラインは、次に挙げるような人におすすめの矯正システムといえます。
・目立たない矯正装置を使いたい
・矯正に伴う痛みを少なくしたい
・食事や歯磨きを普段通りに行いたい
・頻繁に通院したくない
最後の通院頻度についてですが、従来のワイヤー矯正では1ヵ月に1回の通院が必須であるのに対し、マウスピース矯正のインビザラインでは2ヵ月に1回くらいの頻度で通院すれば十分です。この点はマウスピース矯正の種類によって少し異なる部分がありますので、インビザライン以外の通院頻度に関しては他院にお問合せください。
▼ワイヤー矯正について
◎金属のワイヤーとブラケットを使った方法
ワイヤー矯正は、その名の通り金属製のワイヤーとブラケットと呼ばれる四角いパーツを歯列に設置する治療法です。最も標準的な歯並びの治療法であり、知らない方はいらっしゃらないことでしょう。鎌倉の鶴岡歯科医院では、クリアブラケットやセラミック製の白いブラケットに対応しており、ワイヤー矯正であっても審美面に配慮することが可能です。
◎ほとんどの歯並びを治せる
ワイヤー矯正は、抜歯をして歯を大きく動かしたり、歯並びを細かく整えたりするのが得意な治療法です。出っ歯・受け口・乱ぐい歯・開咬(かいこう)・交叉咬合など、ほとんどの歯並びを治療できます。インビザラインの技術も年々進歩していますが、ワイヤー矯正ほど適応症は広くありません。
◎ワイヤー矯正はこんな人におすすめ
ワイヤー矯正は、次に挙げるような人におすすめの矯正法です。
・マウスピースの装着管理が面倒な人
・比較的重症度の高い歯列不正、不正咬合がある
・歯並びを細かく調整したい
こうした方には、マウスピース矯正よりもワイヤー矯正の方が向いているといえます。
▼まとめ
今回は、マウスピース矯正とワイヤー矯正の違いについて、鎌倉の鶴岡歯科医院が解説しました。どちらも歯列矯正に分類される治療法ですが、使用する装置から治療の手順に至るまで、特徴に大きな違いが見られます。どちらを選んだら良いのか迷われている場合は、両方の矯正法に対応している鶴岡歯科医院までご相談ください。
【歯科矯正】マウスピースを紛失するとどうなる?
2023.02.22(水)
鎌倉市、逗子市、藤沢市、茅ケ崎市、葉山町の皆様こんにちは。
インビザラインのマウスピースは薄くて軽く、取り扱いやすい反面、紛失するリスクも伴います。これは固定式の装置では起こり得ないことなので、これからマウスピース矯正を始める方にとっては不安な点のひとつですよね。今回は、インビザラインのマウスピースを紛失したらどうなるのかを鎌倉の鶴岡歯科医院がわかりやすく解説します。
▼まったく同じものを作り直すことができます
インビザラインのマウスピースは、デジタルデータとして取り込んだ情報を元に、機械で自動製作します。ワイヤー矯正のような手作業で作り上げる装置ではないため、紛失したとしても全く同じものを作り直すことが容易です。患者さまの治療データが保存されている限り、型取りなどを行わずに複製できます。ただし、マウスピースの複製を発注してから実物が手元に届くまでには多少の時間がかかるため、作り直しにもデメリットを伴う点にご注意ください。
◎複製したマウスピースが届くまでの対処法
複製したマウスピースが手元に届くまでは、1つ前のマウスピースを装着しておくようにしましょう。少しだけ後戻りすることになりますが、何も着けないよりは歯並びを良い状態に保ちやすくなります。当然ですがその期間中も1日20~22時間のマウスピース装着を続けるようにしてください。作り直したマウスピースが届くまでの1~2週間の過ごし方によっては、さまざまなトラブルが起こりかねません。
▼マウスピースを作り直す必要がないこともある?
マウスピースを紛失した際にはまず主治医に連絡して、対処法について相談するようにしましょう。インビザラインのマウスピースは、10~14日くらいの頻度で交換するものなので、次のステージまで数日しかないようなタイミングでマウスピースを紛失したのであれば、マウスピースを複製する必要性も低下します。歯の動きを見て、そのまま次のマウスピースに移行するケースも珍しくありません。
▼マウスピースの紛失を防止する方法
マウスピースを紛失しないためには、以下に挙げる点にご注意ください。
◎外した時は専用のケースで保管する
何らかの理由でマウスピースを外した際には、必ず専用のケースで保管するようにしましょう。「少しの間だけなら」と机の上やソファの上に置いておくと、誤って捨てられてしまうことがあります。場合によっては上から座って破損させてしまうこともあるでしょう。ですから、インビザラインのマウスピースをお口から取り外したらまず洗浄をして水分をふき取り、その流れで専用のケースに入れることを習慣化すると良いです。ただし、生乾きのままケースに入れると雑菌が繁殖してしまいますので、水分のふき取りは十分に行うようにしてください。
◎食事・歯磨き以外の時は基本的に外さない
インビザラインのマウスピースは、食事と歯磨きの際には必ず外します。それは患者さまにとって大きなメリットであると同時に、矯正を適切に進めていく上で守らなければならないルールなのですが、それ以外の時は基本的にマウスピースを外さないよう心がけましょう。そうすることでマウスピースを紛失するリスクを低減できます。
▼まとめ
今回は、インビザラインのマウスピースを紛失するとどうなるのかについて、鎌倉の鶴岡歯科医院が解説しました。インビザラインのマウスピースは複製可能な装置であり、損傷・紛失してもまた新しく作り直すことができます。ただ、複製までにはそれなりの期間を要することから、できれば失くさないよう、大切に取り扱うようにしましょう。
矯正でEライン(キレイな横顔)を手に入れることをできるのか?
2023.02.08(水)
鎌倉市、逗子市、藤沢市、茅ケ崎市、葉山町の皆様こんにちは。
歯列矯正は、歯並びを美しくするためだけの治療ではありません。上下の噛み合わせから顔の左右対称性、横顔の印象まで大きく変えることができる治療です。とくに美容に関心のある方は矯正でEラインが改善されるのか気になるようですね。今回はそんな矯正治療におけるEラインへの影響について、鎌倉の鶴岡歯科医院がわかりやすく解説します。
▼そもそもEラインとは?
Eラインとは、エステティックラインの略称で、横顔の美しさの指標となる線(ライン)です。鼻の先端と顎の先端を1本の線で結んだとき、唇がどの位置にあるかによって横顔の美しさが大きく左右されるといわれています。ちなみに、日本人は唇がEラインよりも少し内側に位置している状態が理想的といえます。Eラインは鏡で簡単にセルフチェックできますので、気になる方はご自宅で確認してみてください。
▼矯正でEラインを改善することは可能です
矯正治療では、事前にいろいろな検査を実施しますよね。その中でも矯正ならではのものが「セファログラム」と呼ばれるものです。矯正治療専用のレントゲンで、正面からだけでなく、横から撮影を行います。その際、得られた情報を元に、Eラインを改善する計画を立てるのが一般的です。横から見た顎の骨や歯並びの状態を正確に把握できるため、どのような治療を行えばEラインまで改善できるかがわかるのです。
▼ケースによってはEラインを改善できないこともある?
一般的な歯列矯正では、Eラインの改善まで視野に入れた治療計画を立てますが、骨格的な問題が大きかったり、抜歯をせずに治療を進めたりする場合は、Eラインまできれいにできないこともあります。その点は治療を始める前にある程度わかることなので、必ず事前に確認しておきましょう。
▼抜歯をすることでEラインは改善しやすくなる
口元の突出感が気になる「口ゴボ」は、多くのケースでスペースが不足しており、前歯が自然と前方へと飛び出てしまっています。それが上だけの場合は上顎前突(じょうがくぜんとつ)、上下ともに出ている場合は上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)といいます。そうしたケースでEラインを大きく改善したりのであれば、やはり抜歯が必要となりやすいです。小臼歯を抜いてスペースを作り出すことによって、前方に位置している前歯を後方に下げることが可能となります。
◎抜歯をすると見た目が悪くならない?
矯正の便宜抜歯の対象となるのは、審美的な影響が比較的少ない「第一小臼歯」や「第二小臼歯」ですので、合計4本抜いたとしても見た目が極端に悪くなることはありません。噛む機能もその他の歯が補ってくれるため、お口全体の健康に及ぼす影響も少ないです。
◎歯列全体を後ろに下げれば良いのでは?
前歯を後ろに下げるために、奥歯の後方移動を行う方法もありますが、現実的には難しいです。とくにワイヤー矯正で大臼歯を後方に下げる処置は難易度が高く、スペースを作り出すのであれば便宜抜歯が第一選択となります。スペースの不足量が軽度であれば、歯の側面を少しずつ削る「ストリッピング」という方法で対応できることもあります。
▼まとめ
今回は、矯正治療で理想的なEラインを手に入れる方法について、鎌倉の鶴岡歯科医院が解説しました。当院の歯列矯正では、基本的にEラインの改善まで視野を入れた治療計画を立案しておりますので、横顔をきれいにしたいという方はお気軽にご相談ください。
【親知らず】抜歯後はドライソケットにご注意!解説!
2023.01.25(水)
鎌倉市、逗子市、藤沢市、茅ケ崎市、葉山町の皆様こんにちは。
親知らずは、いろいろなトラブルの原因となりやすい歯であり、過酷な経験をした人の話はよく耳にしますよね。実際、親知らずは適切に対処しなければとても深刻な症状を引き起こすため、治療を受けた後にも十分に注意しなければなりません。今回はそんな親知らずの抜歯後に起こる「ドライソケット」という症状について、鎌倉市の鶴岡歯科医院がわかりやすく解説します。
▼ドライソケットってなに?
ドライソケットとは、抜歯をした後の穴が正常に治癒せず、感染などを伴うことで激痛を引き起こす病気です。親知らずの抜歯をした後も数週間、辛い思いをしたという方は、このドライソケットを発症していた可能性が高いです。ただでさえ大変な親知らずの抜歯を何倍も辛いものにする可能性がある病気なので、これから治療を控えている方はドライソケットだけは必ず予防するようにしましょう。
▼ドライソケットになる原因は?
◎抜歯後の過剰なうがい
ドライソケットになる主な原因は、抜歯後の「うがい」です。親知らずの抜歯をした後、ぶくぶくうがいを繰り返し行うと、傷口にできたかさぶたが剥がれてしまい治癒が進みません。抜歯をした穴の傷口というのは、かさぶたが剥がれてもまた血が出てくるわけではないため、骨がむき出しのまま放置することになります。そうなると感染も起こりやすくなり、傷口が長期的に痛むこととなるのです。この痛みは、虫歯による歯痛よりも強いことが多く、日常生活に支障をきたすようになります。
◎うがいをしなくてもドライソケットになることもある
抜歯後に過剰なうがいをしなくても、患者さまのお口の状態によってはドライソケットになることもあります。これはある意味で避けることができないため、ドライソケットになったら早急に主治医へ連絡するようにしましょう。ちなみにドライソケットは、抜歯直後に発症するものではなく、手術から3~4日ほど経ったのちに症状が現れ始めます。本来であれば、抜歯に伴う痛みや腫れがピークを越えて軽くなっていく時期に、抜歯直後よりも強い痛みを感じるようになったらドライソケットが疑われます。
▼ドライソケットの治療方法は?
ドライソケットになったら、まずは抗菌薬と鎮痛薬で症状を抑えます。しばらくは痛みを我慢する生活が続きますが、頑張って乗り切りましょう。歯科医院では、ドライソケットとなっている部位を生理食塩水などで洗浄したり、抗生物質を直接塗布したりする処置で対応します。それでもなお症状が改善されないドライソケットに対しては、麻酔をかけた上で患部に傷を作って出血を促します。出血してかさぶたが形成されれば、傷口が守られて通常の治癒が進んでいきます。
▼ドライソケットを予防する方法
ドライソケットを予防する上で最も重要なのは、抜歯直後のうがいを控えることです。抜歯直後は出血もあってお口の中が気持ち悪くなるかもしれませんが、そこは我慢をしてかさぶたができるのを待ちましょう。患部を舌でいじったり、歯ブラシでブラッシングしたりすることもドライソケットの原因とあり得ますので、しばらくは刺激を与えないよう気を付けてください。
▼まとめ
今回は、親知らずを抜歯した後に起こり得る「ドライソケット」という病気について、鎌倉市の鶴岡歯科医院が解説しました。ドライソケットは非常に辛い思いをする病気なので、親知らずの抜歯後は、歯科医師の指示通りに過ごすことが大切です。